スピーディに仕事をこなす人は怒りやすい!?

てきぱきとスピーディに仕事をこなす人は、よく「デキる人」「頭の切れる人」などと呼ばれ、会社では一目置かれる存在です。

しかし、そんな社員ほど同時に「せっかちなおこりんぼ」「瞬間湯沸かし器」などと陰口を叩かれるタイプだったりします。”仕事が早いクことと”、”すぐ腹を立てる”ことには何か因果関係があるのでしょうか。

米国のアリゾナ州立大学で行われた心理実験によると、こんなことがわかっている。「規則正しい生活を好み、何が起きるかわからない環境を嫌う傾向が強い学生ほど、与えられた課題をスピーディにやり遂げる割合が高い」これを社会人に置き換えれば、まじめで安定を好む人は仕事が早いといえます。

言い換えれば、仕事が早い人はまじめで安定を好む傾向がより強いということです。ようするに安定を好む人というのは、何が起こるかわからない不安定な状態を嫌うタイプの人であり、早く落ち着きたいと考えるから、早く仕事を終わらせることが精神衛生上、ごく自然な行動となります。

ところで、そんな人がすぐに腹を立ててしまう原因は、このへんにあります。つまり、自分は早く仕事を終わらせて落ち着きたいのに、周囲がモタモタして自分の思うように進まないと、精神的にとても不安定な状態に陥ってしまいます。

ところが、仕事は思うように進むことのほうが少ない。だから仕事が早い人は、常に気持ちがイライラしたアイドリング状態にあり、ちょっとしたことでも過敏に反応してしまい、腹を立てやすくなります。

この流れでいうと、仕事の早い人はものごとに早く決着をつけたいと思うあまり思考にあまり時間をかけず、型にはまった画一的な結論を出す傾向がある。

サクサクと仕事をこなす反面、融通がきかないという一面も備え持っています。
一度うまくいくとそのやり方を変えようとしなかったり、自分と違う考えをなかなか受け入れられなかったりするのも、仕事が早い人の心理的作用といえそうです。

友だち追加LINEでお得情報ゲット