最近はネットでも投資ができるという手軽さがうけて、随分と素人の投資家が増えてきました。 とは言え、儲かることもあれば、損をすることもあるのが投資家や相場の世界です。
初心者より、経験や知識の豊富な人の方がうまい投資ができると考えるのは当然です。
ところが、事情に明るい自信家ほど 失敗してしまうケースは少なくないです。それはいくつかの心理的なわながそうさせます。
例えば、人間は誰でもできるだけリスクを避けようとしてます。「損失回避」の性質を持っています。 しかも、失う損失が大きいほど、それを避けようとする傾向が大きくなり、判断を誤ります。
損失が出たとしても、早めに手を引けば痛手は、小さくて済みますが、投資額が大きくなるほど何とか損失を取り戻そうという気持ちが強くなります。 そこで、新たに無理な投資をしてさらに損失を大きくしてしまうのです。
このような、”判断ミス”をしてしまう心理は「コンコルドの誤謬(ごびゅう)」と呼ばれます。超音速旅客機「コンコルド」が莫大な資金をかけながらも、そのことが逆に足かせになり、商業運行撤退を判断するまで、長い時間がかかってしまったことから生まれた言葉です。
また、経験や知識が豊富にあると、自信過剰にもなりやすい。 投資は、市場のあらゆる要素を総合して分析する必要がありますが、エキスパートになれるほど自分の能力を過信してしまい、試乗は自分の予測通りに動くと思い込んでしまいます。
目の前にあるリスクを小さく、将来のリターンを大きく見積もってしまうのです。
プロであっても、ついつい熱くなりすぎてしまうのが投資です。 失敗させないためには、冷静な判断力こそが大事だといえます。
